
|プリマス・ジン|ローズ・コーデュアル・ライムジュース|
ジン・ベースのカクテルで【マティーニ】と並び称される【ギムレット】
名作として名高いハード・ボイルド小説の中の1節で有名になったこともあり、男っぽいカクテルの代名詞にもなっています。
現行では|ジン|ライム・ジュース|砂糖|をシェイクしてショート・カクテルとするのが一般的で、ひと昔前とは違い、ライムが手に入りやすいので、フレッシュ・ライムが使われます。
そのため、ジンの風味に強い酸味が加わった、かなりドライな飲み口になるので、男っぽいカクテルと言われるのでしょう。
でも、件の小説に出てくる【ギムレット】は、レシピ自体が違うので、飲み口も違っているのではと、ずっと思っていました。
本当のギムレットはジンとローズのライムジュースを半分ずつ、他には何も入れないんだ。
ロング・グッドバイ 村上春樹訳
ここで出てくる【ローズのライム・ジュース】と言うのが曲者で、日本での販売がなく、中々入手しづらい銘柄なのです。
私が若かったころには、海外旅行のついでに買ってくるくらいしか手立てがなかったのですが、今ではインターネットのお陰で、居ながらにして手にすることができるようになりました。
とは言っても、ロンドン発送なので、それなりの時間とリスクはあります。
今回も昨年末に手続きしたものが、数日前にやっと届きました。
あとは、ベースに使う【ジン】の銘柄、となれば【サヴォイ・カクテルブック】にある【バローズ・プリマス・ジン】で決まりです。
ジン特有の風味を抑えたベースと、同量の甘いライム・ジュースをステアしてロック・グラスに注げば、念願の【クラシック・ギムレット】の完成。
現行の【ギムレット】とは真逆な甘くて優しいその味は『ギムレットには、まだ早すぎる』の語源になっている、いち日を〆る一杯に相応しいものでした。
物語の最後になって、死んだはずのテリーに、このセリフを言わせるレイモンド・チャンドラーに乾杯です。

メニューにはありませんが、ローズのライムジュースがあるうちは作れますので、お気軽にリクエストしてください。ただし、気に入りすぎて、ほぼ毎日のように飲んでいますので、お早目の方がよろしいかと思います。
コメント